側音は 1 つしかない。/l/ だ。だから、側音の説明は /l/ の説明になる。
舌の先だけを歯茎につけて、舌の両脇にできる通り道から息が口の外に出る音だ。
日本語にない音のためかもしれないが、日本人が /l/ の音を出そうとすると舌が反り返ったり舌先が歯茎よりも後ろ寄ってしまったりするきらいがあるみたいだ。これがダサい。
舌の両脇に空気の通り道を開けることは意識しなくていい。舌先が少しだけ歯茎に触ればいいんだ。「歯茎」とは書いたけれども、歯茎と前歯の境目でも、上の前歯の後ろでも、舌の先がちょっとだけ触れればいい。何なら舌先に上の前歯を立てるようにしてもそれらしい音は出せる。舌先を前に出すことが大切なんだ。
子音の前の /l/
/l/ が子音の前に現れるときは舌先は歯茎に付けずに宙に浮いたままで発音してしまうことがある。
例えば “milk”。舌先を前に出すように意識して「メウク」のように発音するんだ。”film” は「フェウム」、”else” は「エウス」、”self” は「セウフ」、”all right” は「オウラエ(ト)」のようにだ。/l/ の音が、しかも英語っぽく聞こえないかい?
舌が歯茎に付こうが宙に浮いていようが、/l/ は舌先が前に出ていることが大切だ。
側面破裂
これはむずかしいよ。最難関レベルだ。
/t/ と /l/、/d/ と /l/ が連続するところで起きる。例えば “little” (/lɪtl/) の /tl/ の部分だ。/t/ の為に舌を歯茎につけて空気の通り道を閉じて圧をかけるよね。そうしたら、舌先は歯茎に付けたまま、舌の両側だけを歯茎から離して /l/ の形を作るんだ。そうすると、舌の両側を歯茎から離したとき破裂して /t/ の音が出るんだ。これが舌の「側面破裂」だよ。
むずかしいけれども、たくさん使うから練習しよう。”battle”、”candle”、”gentle”、”kettle”、”saddle”…
単語の中だけじゃないよ。”It looks nice.”、”I’d love it.”、”The little old lady would like to buy the little candle.”
舌の本当に先っぽは歯茎ではなくて上の前歯の裏側くらいの場所に置くと少しはやりやすいかも。