Return to 母音

後舌母音

/u/ と /ʊ/

前舌母音」では舌が前にあるときに口の開きを狭くすると唇は横に広がると説明をした。舌が後ろにあるときは、人の体の構造上、口の開きを狭くすると唇は丸くなりやすいそうだ。

でも、不自然であるけれど、舌は前にあっても唇を丸めることはできなくはない。唇を丸めて「イ」って言えるだろう?現に、中国語にはこの音の母音がある。

同じように唇を丸めないで「ウ」ということもできる。実は、日本語の「ウ」はこれなんだ。たぶん、人の体の構造的な動きには反するんだろうが、脱力して唇は丸めないで「ウ」と言うことももちろんできて、日本人はそれに慣れてしまっている。

日本人にとっては意外なことなのだけど、舌が後ろにあるときに口の開きを狭くすると唇が丸くなる言語のほうが多いんだ。英語もそう。/u/ と /ʊ/ は「ウ」に近いのだけれど、日本人にとっては意識的に唇を丸めるようして、そのクセを付けなければならない。

/u/ と /ʊ/ の関係は /i/ と /ɪ/ の関係に近い。/u/ は /u:/ で「長母音」、/ʊ/ は「短母音」と習った人も要るだろう。でも、音の長さは本質ではない。/u/ と /ʊ/ の違いは舌の位置の高さ、口の開き具合の違いだ。

まず、/ʊ/ から。これは「ウ」と言うよりも「オ」から唇を丸めて「ウ」に近い音に聞こえるようにする。例えば “pull” (/pʊl/) は唇を丸めて「ポ」と言って「プ」に近い音に聞こえるようにするんだ。”took” は唇を丸めて「ト」、”book” は唇を丸めて「ボ」と言う感じだ。

/u/ は /ʊ/ よりも更に唇を丸めて口の開きを狭くする。”pull” は唇を丸めて「ポ」という感じだったが、”pool” は唇を丸めて「プ」という感じだ。「ポ」よりも「プ」のほうが舌の位置は高くなる。/ʊ/ と /u/ の関係はそういうことだ。/ʊ/ も /u/ も「ウ」と比べると唇を丸めることが英語っぽく聞こえるコツだ。

それじゃ、これは言える?

“Who took the book and the food?”

発音記号で書くと /ˈhu ˈtʊk ðə ˈbʊk ən ðə ˈfud/ だ。両方とも唇を丸めるんだけど、/ʊ/ と /u/ をそれぞれ「オ」と「ウ」で表すことにこだわると「ホゥトクザケンザ(ド)」のようになる。

/ɔ/ と /o/

まず /ɔ/ からだ。

/ɔ/ は舌は後ろのまま、「オ」よりも少し口を開くようにする。”bought” (/bɔt/) は舌のど真ん中から後ろの方を少し下げて「ア」を付け足して「ボァ(ト)」のように発音をすると外人っぽく聞こえると思う。

“caught” は「コァ(ト)」、”saw” は「ソァ」のような感じだ。

/o/ は二重母音の /oʊ/ の先頭でしか出てこない。/ɔ/ は「オ」から口が広がっていくような感じなのに対して 、/oʊ/ は「オ」から唇を丸めて口の開きを狭くしていくようにしていく。”bought” は「ボァ(ト)」のようだったのに対して、”boat” (/boʊt/) は「ボォ(ト) 」あるいは「ボゥ(ト) 」のようにする。「ォ」「ゥ」のところは唇を丸めるんだよ。

“coat” は「コォ(ト)」、”so” は「ソォ」のような感じだ。

/ɑ/

/ɑ/ は「オ」から始めて舌のど真ん中から後ろの方を下げるようにして、/ɔ/ を通り越して更に口を開くんだ。”ˈfather” (/fɑðə/) はカタカタの日本語にもなっていて「ファーザー」だよね。「ア」に近く聞こえるけれど、舌の奥のほうが下がっていて日本語にはない音だ。

/ɑ/ は「うがい」をするときの口の形に似ている。口を開けて上を向くと、舌は重力に引っ張られて下に落ちていく。このときの口の形を保ったまま首を前向きに戻すよ。

カタカナになっている言葉の「オ」段の音は、元の英語では /ɑ/ であることが多い。「ボックス」は “box” (/bkɑs/)、「ドッグ」は ”dog” (/dɑg/)、「ポット」は “pot” (/pɑt/)。これらはみんな、”father” と同じ音だよ。

PAGE TOP