Return to 母音

前舌母音

/i/ と /ɪ/

辞書によっては /i:/ と /i/ として使い分けていて、/i:/ は「長母音」の「イー」、/i/ (あるいは /ɪ/) は「短母音」の「イ」と中学校では習った人もいるかもしれない。

「英語と日本語の音の違い」のところでも説明したけれども英語では音の長さは重要ではない。/i:/ と /ɪ/ は音の質が違うんだ。日本語の「イ」を基準にすると、/i/ は「イ」よりも更に舌の位置が高くて口の開きが狭くなる。舌が前にあるときに口の開きを狭くすると唇は横に広がる。だから /i/ は「イ」よりも更に唇を横に広げるようにするんだ。

/ɪ/ は逆に「イ」よりも舌の位置が下がって「エ」に近い音になる。

/i/ と /ɪ/ の比較だと次のようになる。

“sheep” (/ʃip/): 「シ(プ)」 ↔ “ship” (/ʃɪp/) 「シェ(プ)

“seat” (/sit/): 「スィ(ト)」 ↔ “sit” (/sɪt/): 「セ(ト)

“feet” (/fit/): 「フィ(ト)」 ↔ “fit” (/fɪt/): 「フェ(ト)

“beat” (/bit/): 「ビ(ト)」 ↔ “bit” (/bɪt/): 「ベ(ト)

/e/

/e/ はだいたい「エ」で良いのだけれども、「エ」よりはやや舌の位置を下げることになる。/ɪ/ と区別するためにも気持ちだけ「ア」に近づけたほうがよい。

/æ/

日本語には近い音のない母音だ。「アの口の形でエと言えばよい」とか「エの口の形でアと言えばよい」とか言われているが、どちらでも /æ/ の音を出すことはできるだろう。/e/ から更に口を開いて舌の位置を下げて出す音だ。

/æ/ は /æ/ なので「ア」で代用しないことだ。”apple” は「アップル」ではなくて「エァプル」だし、”bat” は「バット」でなくて「ベァ(ト)」だ。

”Jack sat on the flat mat.” は「ジェァセァロンザフレァ(ト)メァ(ト)」のような感じになる。

/a/

これは「ア」と同じで構わない。

/a/ は二重母音 (“I” (/aɪ/)、”cow” (/kaʊ/))、三重母音 (“fire” (/faɪɚ/)) の最初の要素に使われるが、単独の母音としてこれだけで使われることはない。

PAGE TOP