Return to 発音記号

子音

子音は「発音する場所」、「発音の仕方」、「無声/有声」の3つの組み合わせで下の表のように分類している。

両唇唇と歯歯茎歯茎から硬口蓋歯茎の後ろ硬口蓋軟口蓋声門
破裂音無声/p//t//k/([ʔ])
有声/b//d//g/
摩擦音無声/f//θ//s//ʃ//h/
有声/v//ð//z//ʒ/
破擦音無声/ts//tʃ//tr/
有声/dz//dʒ//dr/
鼻音有声/m//n//ŋ/
側音有声/l/
移行音有声/w//r//j/(/w/)

ちなみに、日本語は「イ段」、「ウ段」では「ア段」、「エ段」、「オ段」と子音が代わってしまうことが多い。

例えば「タ行」。「タ」、「テ」、「ト」は /t/ に近いが「チ」は /tʃ/、「ツ」は /ts/ にそれぞれ近い音だ。日本語は 「イ段」、「ウ段」では舌が平らになって舌の真ん中が上顎に近くなってしまうんだ。

英語ではそれぞれの子音の後ろにはあらゆる母音が現れる可能性がある。”sit” (/sɪt/) を「シット」と発音すると “shit” (/ʃɪt/) のように聞こえてしまう。日本語は「ア段」では「サ」と「シャ」は明らかに違うのだけれど「イ段」では「シ」しかないんだ。そういう違いにも気をつけよう。

「発音する場所」

「唇」と「歯」は説明しなくてもわかるよね。

歯の後ろは舌で口の中でなぞって確認してみよう。

上の歯の付け根のところ、口の中で肉が出っ張っているのを舌で触って感じることができるかい?そこが「歯茎」だ。

そのまま舌を上顎を後ろの方に移動していってみよう。歯茎の出っ張りの直後は上に向かう縦の壁になっていてるが、曲線を描いてだんだんと水平の天井につながる。そこまでは肉の下には骨が感じられて硬いはずだ。この部分を「硬口蓋」という。

舌を巻いて更に奥のほうにたどってこう。あるところまでで骨は途切れてその先は柔らかくなるだろう。そこが「軟口蓋」だ。

舌でなぞることができるのはここまでだろう。あとは口の中を鏡で覗いてみよう。軟口蓋は再び曲線を描いて後ろの壁へと下がっていく。いわゆる「のどちんこ」が見えるはずだ。

その先は見ることすらできないのだが奥は喉につながっていて、その先は食道と気管に分かれる。気管の入り口あたりに声帯があって、そこを「声門」という。

「無声/有声」

「無声」と「有声」の違いもざっくりとはいいよね。声帯が震えないのが「無声」、声帯が震えるのが「有声」だ。日本語だと「無声」は「カ行」、「サ行」、「タ行」…、「有声」は「ガ行」、「ザ行」、「ダ行」…などだ。

「ざっくり」というのはだが、日本語の「無声/有声」と英語のそれは実はちょっと違っている。英語の「無声」に相当する音声は日本語の「無声」よりもエネルギーの強い音で、英語では「無声/有声」よりもエネルギーの強弱で使い分けているようなんだ。英語では「無声/有声」ではなくて「強音/弱音」と区別する学者さんが多い。専門家でもないので「無声/有声」であろうが「強音/弱音」であろうがどっちでも良いのだが、英語ではとくに「無声」の子音は日本語とは違うんだということだけを覚えておいて。細かくは後で説明をするよ。

「発音の仕方」

英語では発音の仕方で「破裂音」、「摩擦音」、「破擦音」、「鼻音」、「側音」、「移行音」の6種類に分類する。

破裂音

肺から出てくる空気の通り道をどこかでふさいで、圧がかかったところで「ポンッ」て放すことで破裂させるのが「破裂音」だ。 空気の通り道をふさぐ場所が上下の唇ならば /p/ と /b/、舌と歯茎であれば /t/ と /d/、口 …

摩擦音

摩擦音は空気の通り道のどこかを狭くしてざらざらとした音を出すものだ。 初めに /f/、/v/ と /θ/、/ð/ について説明をしよう。普段から日本語では使わないので練習は必要だけれども、それほど難しい音ではない。 その …

破擦音

破裂音は閉鎖を開放したあとは空気の通り道を大きく開いてしまうのに対して、破擦音は破裂のあとは空気の通り道を少しだけ開いて摩擦音で終わらせるものだ。 言葉で表そうとするとややこしいが、それほど難解なものではない。/ts/ …

鼻音

鼻音というのは鼻からも息を出しながら発音をする子音だ。逆に、鼻音以外の子音は鼻に向かう息の通り道を塞いで、肺から出てくる空気を全部口から吐くようにしているんだ。 実験だ。「鬼の目にも涙」って声に出し言ってみよう。一度、筋 …

側音

側音は 1 つしかない。/l/ だ。だから、側音の説明は /l/ の説明になる。 舌の先だけを歯茎につけて、舌の両脇にできる通り道から息が口の外に出る音だ。 日本語にない音のためかもしれないが、日本人が /l/ の音を出 …

移行音

英語では /w/、/r/、/j/ の 3 つある。 移行音というのは口の何処かで空気の通り道が細くなる場所を作って、それを広げながら発音する音だ。 といっても分からないよね。まず、わかりやすい /j/ から説明をしよう。 …

PAGE TOP