Return to 子音

破裂音

肺から出てくる空気の通り道をどこかでふさいで、圧がかかったところで「ポンッ」て放すことで破裂させるのが「破裂音」だ。

空気の通り道をふさぐ場所が上下の唇ならば /p/ と /b/、舌と歯茎であれば /t/ と /d/、口の奥の方であれば /k/ と /g/ だ。/p/、/t/、/k/ と /b/、/d/、/g/ の違いは声帯が震えるか震えないかだよ。無声音は「パ行」、「タ行」、「カ行」、 有声音は「バ行」、「ダ行」、「ガ行」とだいたいは同じだ。

気音

日本語とだいたい同じなのだが、無声音の /p/、/t/、/k/ は外人っぽく発音しようとするとちょっとだけハードルがある。単語の最初で次に強勢のある母音が続くときによく起きるのだけれど、ふさいだ空気の通り道を放して破裂をさせてから次の母音を発音するのにの声帯を震わせるのを少しだけ遅らせるんだ。この間、声帯は震えないで息が口から外へ流れ出る音だけが聞こえるようになる。覚える必要はないんだけれど、これを気音という。

具体的に説明しよう。例えば “pen” (/pen/)。「ペッ」とささやくように /p/ の音を破裂させたあと、これもささやくように少しの時間「へー」と息を吐いたあとに「エ」という感じだ。物理的な音だと [phen] みたいな感じ。カタカナで表そうとすると「」のような感じだろうか。最初の「」の部分はささやくように、声帯は震わせないよ。オンラインの辞書にも単語の発音を聞くことができるものがあるから参考にしてみるといい。

日本語にない発音なので難しいと思う。私の友達にもこれができなくて「ペへ、ペッペッペッペッ…ン」みたいにわけが分からなくなっちゃったのが何人もいる。スキップを言葉で説明してもらって、そのとおりに体を動かそうとするようなものなのかな。最初は「」と「」で区切って、これをだんだんと一つにつなげていくと感覚がつかみやすいかも。

破裂が際立って、そんなに無茶苦茶頑張っているわけではないのだけれど強く発音しているように聞こえないかい。これができると外人っぽく聞こえる以外に何かいいことがあるかというと、むしろ反対で

(1) できないとネイティブスピーカに正しく伝わらないことがある。

(2) 文章の中で聞くと馴れていない日本人は /p/ ではなくて /f/ とか /h/ とかに聞こえちゃうことがあるらしい。

なので、練習をしておいたほうがよいよ。/p/、/t/、/k/ なら何でもでなくて、まずは、単語の最初で次に強勢のある母音が続くところだけでよい。

ちなみに “take” (/teɪk/) は「」のようなかんじだ。最初の「」は声帯を震わせず、ささやくようにだ。これもはじめは「」と「」で区切ってだんだんとつなげるように練習すると良いのではないかな。

ついでに “king” (/kɪŋ/) は「ン(ク゜)」のような感じだ。

母音に挟まれた /t/ と /d/

/t/ と /d/ は母音に挟まれると日本語の「ラ行」の音のように聞こえることがある。たとえば “Get up!” (/getəp/) を「」のように発音するのは聞いたことがあるんじゃないかな。

これは舌先で歯茎を後方上から前方下方向に叩くように発音をしているんだ。普通の日本語の「ラ行」よりはガラの悪いベランメエ調の感じだ。舌先なのだけれどもやや裏側を使って奥から前に払うようにするんだ。江戸っ子もそうなのだろうが、せっかちに速く喋ろうとすると、きっとこのほうがやりやすいのだろう。

破裂させない破裂音

破裂音が続くときの前の破裂音と文の最後の破裂音は破裂させないで終わってしまうことがある。

空気の通り道をふさいだらそれでおしまい。破裂させないんだ。

例えば、”Bob got it.” (/bɑbgɑtɪt/) の

(1) Bob (/bɑb/) の後ろの /b/。これは次が /g/ なので破裂音が続く場合だ。唇は閉じるけれども /b/ は破裂させない。同時に口の奥の方も閉じて /g/ だけ破裂させる。

(2) it の /t/。これは文の最後だ。下と歯茎で空気の流れを止めたらそれでおしまい。破裂をさせない。

これらは空気の通り道をふさぐだけで破裂をさせないので、「バ ガ」のようになってしまうのだ。

PAGE TOP